allegroビルド(msys2+mingw64 gcc か clang)
msys2 + MinGW64 gcc のインストールから始めて、allegroをビルド・インストールするまで。 DirectX SDKはとりあえず無し。(2014⁄11,2016⁄2)
clang3.5.1でもビルドできる。(2015/3追記)
msys2 + MinGW64 gcc のインストールから始めて、allegroをビルド・インストールするまで。 DirectX SDKはとりあえず無し。(2014⁄11,2016⁄2)
clang3.5.1でもビルドできる。(2015/3追記)
インストーラは、管理者ユーザー以外でシェルを使用する準備を特にはしないようなので、手動で設定を行う。(2014⁄11)
tcpdumpがエラーで働かない。 udevでのインターフェース名変更をやめたら解消した。 tcpdump-4.5.1-r1, udev-216
dovecot-2.2.13。pop3-sslとimap-sslが動く設定例。courier-pop3d-sslからのUIDL変換と、postfixへのsasl認証提供も。
mailman-2.1.17。専用のポート番号で公開用WEBサイトと分離し、SSLで保護する。
xl2tp+pppdを IPsec上で使い、L2TPサーバーにする。
autofs(5.0.7)+nfs4を、2049/tcpだけで使えるようにする。
Gentooでlibreswan 3.8 を使用して、2つのサーバーをトンネルモード接続する手順。(2014⁄10)
Daring Fireballの、Markdown: Basicsの内容。正確な訳ではないが、内容は伝わると思う。
Gentooで Octopressを運用開始するまでの手順をメモに残す。
RubyもOctopressも運用経験がまったくない、と言う人(私もそう)でも、 2014/10付近のGentooでなら、以下の手順でうまく行くのではないかと思う。 無駄なことをしてしまっているかもしれないが。